アーユルヴェーダとは
アーユルヴェーダはインドで5000年前から受け継がれ、WHO(世界保健機構)の 健康定義とも一致する世界最古の伝承医学です。
アーユルヴェーダの語源はサンスクリット語の 「アーユス(ayus=生命・寿命)と「ヴェーダ(veda=科学・知識)」からなり、『生命の科学』『寿命の知識』の意味をもちます。
その目的は心身魂のバランスを整え、健康の維持や増進、若さを保つなど予防に重点をおき病気にならないための身体をつくる「健康長寿」を目指します。
また人間は自然の一部であり、自然と調和をし生活していくことを推進しています。アーユルヴェーダでは個人個人の体質に合った生活を送ることで健康が保たれ、その中には一日の過ごし方、季節の過ごし方、食事の摂り方など日常生活と深く密着していて自分らしくよりよく生きるための「生活の知恵」がたくさんつまっています。
『人生を豊かに心身共が健康で幸せに生きる』を説いた総合的学問。それがアーユルヴェーダです。
アーユルヴェーダの基本
アーユルヴェーダでは人間も含め存在するすべてのものは、5つの自然エネルギーから成り立つと考えられています。
この5つの要素から組み合わさった3つの性質が、“vata”“pitta”“kapha”と呼ばれる生命エネルギー(ドーシャ)です。
この3つはそれぞれに役割をもち身体と心を動かしていて 生命活動を支えています。誰もがこの3つのエネルギーをもちあわせていますが3つのバランスは個人で違い身体的特徴や性格など心身の状態を左右しています。
「ドーシャ」には生まれもった体質【プラクリティ】と 生きていく中で、季節・気候・年齢・おかれている環境など様々な要因で変化し 過剰になる【ヴィクリティ】があり、個人個人がもつドーシャバランスがよく働いている時は、心身とも健康で バランスが崩れた時は病気を引き起こす原因となると考えられています。
自身のバランスを保つことが健康維持、病気の予防につながります。